キョクヨーグループのあゆみをご紹介します。
昭和12年 |
![]() 極洋捕鯨(株)創立
|
---|---|
昭和13年 | 極洋丸船団出漁。南氷洋母船式捕鯨事業開始 |
昭和21年 | 以西底引漁業初出漁 |
昭和23年 | 東部支社(宮城県塩釜市)に加工工場竣工 |
昭和24年 | 東京・大阪・名古屋証券取引所市場第一部に上場 東部支社にて缶詰の製造開始 |
昭和27年 | ばいかる丸船団出漁。北洋母船式捕鯨事業開始 |
昭和32年 |
![]() 保土ヶ谷工場(横浜市)を買収、魚肉ハム・ソーセージの製造開始
|
昭和37年 |
![]() 第10大進丸竣工、遠洋トロール事業開始
|
![]() 平塚工場・研究所設置
|
|
昭和38年 |
![]() 海外買付事業に進出、アラスカ産スジコの輸入開始
|
昭和39年 | 初の海外拠点ラスパルマス出張所設置 |
昭和45年 | 八戸市に水産加工工場を新設(現 極洋食品(株)) 平塚工場で冷凍食品の製造開始 |
昭和46年 |
社名を(株)極洋に変更 シアトルに初めての海外子会社Kyokuyo USA Inc.(現・Kyokuyo America Corporation)を設立 |
昭和48年 |
![]() 冷蔵運搬船事業へ本格的に進出
海外まき網船わかば丸竣工、初出漁 米国式まき網事業を開始 |
昭和51年 | 大井冷蔵庫(東京都)営業開始(現 キョクヨー秋津冷蔵(株)) 捕鯨部門を日本共同捕鯨㈱に譲渡 |
昭和54年 | 福岡市に冷蔵庫を新設(現 キョクヨー秋津冷蔵(株)) |
昭和55年 | 冷凍食品の製造を目的に極洋食品(株)を設立 |
昭和59年 |
冷凍食品・チルド食品の製造を目的にキョクヨーフーズ(株)を設立 |
昭和61年 | 冷蔵運搬船事業を目的に秋津海運(株)を設立 |
昭和62年 | インテグレート・システム㈱を設立 |
昭和63年 | 冷凍食品の製造を目的にサポートフーズ(株)を設立 |
平成 3年 |
![]() 宮城県に塩釜研究所を設置
|
平成 6年 | 塩釜第二工場建設(翌年HACCP導入)(極洋食品(株)が運営) |
平成 9年 | 本社事務所(東京都千代田区丸の内)を東京都港区赤坂に移転 海外まき網事業、カツオ・マグロの売買及び加工事業を目的に極洋水産(株)を設立 大井川工場稼動 |
平成10年 | 茨城県にひたちなか工場を建設(平成13年 HACCP導入)(現 極洋食品(株)) |
平成14年 | 環境マネジメントシステムISO14001認証取得(本社、東京支社、キョクヨー総合サービス(株)) |
平成16年 |
![]() 関係会社を含めたキョクヨーグループ全体で環境マネージメントシステムISO14001拡大認証取得
|
平成17年 | 冷凍寿司等水産加工品の製造・販売を目的に合弁会社 K&U ENTERPRISE CO.,LTD.を設立 中国に冷凍食品の買付販売を目的に青島極洋貿易有限公司を設立 |
平成18年 | オランダに冷凍食品の買付販売を目的にKyokuyo Europe B.V.を設立 |
平成19年 |
![]() マグロその他水産物の養殖、加工及び販売を目的にキョクヨーマリンファーム㈱を設立
|
平成20年 | 海産物珍味の加工・販売を営む㈱ジョッキの株式を取得、連結子会社化 |
平成21年 | まき網船第七わかば丸竣工 |
平成22年 | マグロその他水産物の養殖、加工及び販売を目的にキョクヨーマリン愛媛㈱を設立 マグロその他水産物の加工及び販売を目的に極洋フレッシュ㈱を設立 サケ製品の加工及び販売を営む海洋フーズ㈱の株式を取得、連結子会社化 エス・ティー・アイ㈱(現 ㈱新東京フード)を設立 |
平成24年 | クロマグロ完全養殖の事業化を目的に極洋日配マリン㈱(現 極洋フィードワンマリン㈱)を設立 |
平成25年 |
![]() ㈱エィペックス・サンヨーに資本参加
市販商品ブランド『シーマルシェ』発表 業務用『だんどり上手』シリーズ発表 |
平成26年 |
![]() 家庭用冷凍食品の開発、製造、販売を目的に家庭用冷凍食品部を設立
ASEAN域内貿易の拠点としてKyokuyo(Thailand)Co.,Ltd.を設立 欧州市場での販路拡大を目的にK&H Food Impex GmbHを設立 クロマグロ完全養殖魚の沖出しに成功 |
平成27年 |
![]() カツオ・マグロその他の水産物加工を目的に指宿食品㈱を設立
冷凍食品の基幹工場となる極洋食品㈱塩釜新工場が完成 |
平成29年 |
![]() |